介護保険で受けられるサービスの種類って?

介護保険

介護保険で受けられるサービスの種類って?

今回は、介護保険でどんなサービスを受けられるのか?をざっくり簡単に説明していきたいと思います。

 

介護保険で利用できるサービスは大きく分けて3種類

①居宅サービス  ②施設サービス  ③地域密着型サービス

それでは、それぞれのサービスについて説明してきますね。

居宅サービスとは? 

訪問系・通所系・宿泊系・その他に分類され、宅に住みながら利用出来るサービスの事をいいます。

訪問系サービスとは? 

サービスを提供する側が、利用者宅に訪問して行うサービスです。

訪問系の種類

①訪問介護 ⇒ 訪問ヘルパーが自宅に来て、食事の援助や買い物、排泄介助や掃除と色々な事で助けてくれる。

②訪問看護 ⇒ 看護師などが自宅に訪問して、健康状態の確認や医療処置、医療機器の管理を行なう。訪問看護については、医師が必要と認めた場合に利用が出来る。

③訪問入浴 ⇒ 浴槽を自宅に持ってきて、寝室などで入浴出来る。自宅のお風呂では介助があっても入浴が困難な重度な方が主に利用。入浴に関しては危険が伴う為、看護師の帯同がありバイタルなど測定し身体状況によっては入浴出来ない事もある。

④訪問リハビリ ⇒ 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士と呼ばれるリハビリスタッフが自宅での生活を継続できるように色々と訓練をしてくれる。訪問リハビリについても医師が必要と認めた場合に利用が可能。

 

通所系サービスとは?

自身が通って受けるサービスです。

本人の外出の機会を確保出来るだけではなく、家族など介護者の休息にもなります。

また通所系サービスでは、施設によってサービスの提供時間が異なります。大体の所は9時~17時位だともいますが、中には午前中だけ、午後だけといった短時間のサービスを提供するところもあります。

通所系の種類

①通所介護 ⇒ いわゆるデイサービス。基本的には送迎付 サービス提供施設に行き、食事や入浴、レクレーションなどをしたりしながら過ごす。施設によっては、外出などがあるところもある。色々な施設があり特色があるので、自分のあったところを選択するのが良い。

②通所リハビリテーション ⇒ いわゆるデイケアサービス。デイサービスと同様に施設に通い、食事や入浴行います。デイサービスとの違いは、リハビリ重視のサービスを提供している。リハビリなので医療系のサービスとなる為、医師の指示が必要となります。

 

宿泊サービスとは?

宿泊サービスは基本的に短期入所、ショートステイと呼ばれます。ショートステイには短期入所生活介護と短期入所療養介護があります。

宿泊サービスの種類

①短期入所生活介護 ⇒ 泊まって日常生活の支援を受ける。

②短所入所療養介護 ⇒ 泊まって医療的な処置、管理が受けられる。

泊まってもらっている間に、介護者に休んでもらったり、用事を済ませてもらったり出来るので、上手に利用すると良いと思います。

 

その他のサービスとは?

その他分類がしづらい種類のサービス。

その他のサービスの種類

①特定施設入居者生活介護 ⇒ 有料老人ホーム・グループホーム、ケアハウスなど特定施設に属する施設で生活をし介護サービスを受ける。(住所地の変更が必要な場合もある。)

②福祉用具貸与 ⇒ 車いすやベッドなどを借りる事が出来る。

③特定福祉用具購入 ⇒ ポータブルトイレやシャワーチェアなどを買うことが出来る。

④住宅改修 ⇒ 手すりを付けたり、床の段差解消などの工事が出来る。

⑤居宅介護支援 ⇒ 居宅介護支援は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ケアマネジャーが、利用者の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、そのプランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、事業者や関係機関との連絡・調整を行います。

⑥居宅医療管理指導 ⇒ 居宅療養管理指導とは、要支援や要介護と認定され、通院が困難な方を対象としたサービスです。利用者の自宅に医師や看護師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士などの専門職が訪問し、療養上の指導や健康管理、アドバイス等を行ない、自宅でも安心して過ごすことを目的としています。

 

施設サービスとは?

施設サービスは、「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」「介護医療院」に入所した要介護状態にある高齢者に対して提供されるサービスです。

特別養護老人ホームでは主に食事・排泄・入浴などの介護が提供されるのに対して、介護老人保健施設や介護療養型医療施設、介護医療院では、医学管理下における介護やリハビリ、療養上の管理や看護などのサービスも提供されています。

施設サービスの種類

特別養護老人ホーム ⇒ 特別養護老人ホームに利用者を長期間受け入れ、食事や排せつの介護、リハビリやレクリエーションなどを提供する。

②介護老人保健施設 ⇒ 介護老人保健施設に利用者を一定期間受け入れ、医療処置と食事や排せつの介護などを提供する。

③介護療養型医療施設 ⇒ 介護療養型医療施設に利用者を受け入れ、医学管理下におけるリハビリと食事や排せつの介護などを提供する。

④介護医療院 ⇒ 長期にわたり、療養が必要な方を受け入れ、医療的ケアと介護を一体的に提供する。

スポンサーリンク

2006年4月の介護保険制度改正により創設された地域密着型サービス

地域密着型サービスとは、今後ますます増加が予想される認知症高齢者や要介護高齢者が、介護度が重くなっても、要介護高齢者が、出来る限り住み慣れた地域で生活が継続できるように、市区町村指定の事業者が地域住民に提供するサービスです。

2006年4月の介護保険制度改正により創設されました。

具体的には、地域の特性を活かし、その地域に添ったサービスを提供するために、市区町村が事業者の指定や監督を行います。施設などの規模が小さいので、利用者のニーズにきめ細かく応えることができると期待されており、市区町村により指定された事業者がサービスを行い、その地域に住む住民が対象となります。

実際のサービス内容は、お住まいの市区町村によって異なりますので、利用を希望する場合にはケアマネジャーや地域包括支援センター、市区町村の福祉課(介護保険担当)にお問い合わせください。

詳細に関しては、別記事で書きたいと思います。実は勉強不足で簡単に説明が出来そうにありません・・・ごめんなさい!!

 

最後に

介護保険サービスは居宅サービス・施設サービス・地域密着型サービスに分かれている。その中でも居宅サービスは訪問、通所、短期入所、その他に分類できる。色々なサービスを上手に利用して、介護負担を軽減する事が利用者・介護者双方にとって有意義である。担当ケアマネージャーと利用するサービスに関してゆっくり話あってみてはいかがでしょうか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました