介護の現場で必要な資格って?先ずは初任者研修を♪

介護業界は何処も人手が足りなく大変なようです。私が出入りしている病院・施設も、もれなくそんな状況のようです。以前の職場からたまに夜勤しに来ない?なんて言われたりもします。この様な状況を踏まえると、現在、介護業界は最強の売り手市場なんだと思います。未経験で無資格であっても雇用されやすいです。但し、資格を保有されている方の方が有利な事は言うまでもありません。待遇面でもかなりの違いがあるのも現実です。もし貴方が、今後介護の仕事に就かれるのであれば是非資格を取る事をオススメします。

 

ではどんな資格が有るのでしょうか?

 

介護職員初任者研修 ⇒ 実務者研修 ⇒ 介護福祉士  現場で必要となる資格です。

 

利用者さんの身体に触れる「身体介護」をするためには、必ず介護の資格が必要になります。
介護の資格は、比較的短期間でとれるものから、難易度の高い国家資格までさまざま。その中で、この介護職員初任者研修は最短1か月~4カ月程度で取得が可能なもっとも習得しやすい資格。いわば「介護のスタート資格」です。

もし貴方が、本当の初心者でこれから介護のお仕事をされる方や介護の職場に就職されたばかりの方ならば、初めに介護職員初任者研修を受講する事をオススメします。(前ヘルパー2級)

 

【初任者研修】

初任者研修の資格を習得するにはどうすればよいの?

  1. 条件は特にありません。年齢制限、経験等
  2. 最短で1ヶ月で取得可能
  3. 通学、通信などでも習得可能(通信→何日かは通学が必要ではありますが・・・。)

オススメは、初任者研修を受けられるスクールに通うことが最短での道のりになります。期間は週4回の受講であれば1ヶ月で初任者研修を終了することができます。他にも2~4ヶ月で終了出来るコースがあるようです。ご自身に合うコースを選択される事をオススメします。

受講の流れは、全130時間を通学と自宅学習で学んでいく事になります。全てのカリキュラムを終えると終了証明書が発行されます。これで貴方も晴れて有資格者です。

【費用は?】

受講されるスクールにもよりますが、5~90,000円程度が相場になるようです。地域、学校によって違うので受講を検討される場合は色々調べて下さいね。因みに私の通った講義は80,000円でした。^ー^;

因みに130時間のカリキュラムの内容は?

  1. 職務の理解              6時間
  2. 介護における尊厳の保持・自立支援   9時間
  3. 介護の基本              6時間
  4. 介護・福祉サービスの理解と医療の連携 9時間
  5. 介護におけるコミュニケーション技術  6時間
  6. 老化の理解              6時間
  7. 認知症の理解             6時間
  8. 障害の理解              3時間
  9. こころとからだのしくみと生活支援   4時間
  10. 講義の振り返り            4時間

                  合計 130時間

 

【介護職員初任者研修の講義を実施しているスクールは?】

ニチイ・三幸福祉カレッジ・ベネッセ・カイゴジョブ・他多数あります。ご自身にあったコースを選んでくださいね。また土日に開講している所・夜間帯に開講している所もあるようです。お仕事をされながら通いたい方にオススメですね♪ 

 

【私が通った時の経験談】

私はニチイ学館の講義を受講しました。週一回でたしか3~4ヶ月掛かったと思います。とても有意義な数ヵ月でした。クラスも良いメンバーが揃っていたし、先生方も楽しく授業をしてくださいました。毎回楽しく授業に参加出来ました。講義終盤は、もっと期間が長くても良かったな~ぁなんて思った事を思い出します。最後の授業の後に皆で飲みに行った事も今では良い思い出です。

 

最後に

初任者研修の資格を取得していれば、訪問介護、施設介護の両方の場で大いに生かすことができます。もう一度言いますが、現在介護職の求人は売りて市場です。皆さんもご存知の通り、日本は超高齢者社会を迎えようとしています。2025年には団塊の世代が75歳以上になります。国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上になるといわれています。それにともない2025年には230~250万人もの介護職が必要になると言われていますが、人材は壊滅的に不足しているのが現状です。つまり、介護の資格を持っていれば、就職や転職には困らないとも言えるのです。色々な求人広告を見ても、介護の仕事の求人はとても多く、引く手あまたです。実際に介護の仕事の経験がなくても、意欲とこの介護職員初任者研修の資格さえあれば、就職には絶対的に有利になります。

 

次回は、次のステップ、実務者研修の事を話したいと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました